はじめに

はじめに
AutoCADとは
AutoCADは業種を選ばない汎用CADです。
汎用CADゆえに出来ることに柔軟性があり多岐にわたります。
そのためとっつきにくい部分があったり何に使うのか分からないと感じる機能もたくさんあります。
...
基本・設定

0-01. O-SNAP[OSNAP]
0-01. O-SNAP
正確な図面を描くためにはオブジェクトの端点・中点・中心・交点などの位置を正確に指示する必要があります
それを補助する機能がオブジェクトスナップ(O-SNAP)です
各オブジェクトの正確な作業位置を誤差なく...

0-02. 相対座標と絶対座標
絶対座標と相対座標
作図領域内には方眼紙のメモリのような座標が設定されています。
横方向がX値、縦方向がY値として位置を表します。
X方向の右が正方向、左が負方向で、Y方向の上が正方向、下が負方向です。
絶対座標
X軸...

0-03. オブジェクト選択
オブジェクト選択
AutoCADではオブジェクトを選択する方法がたくさん用意されています。
今回は覚えておくと便利な選択方法についていくつかご紹介していきます。
コマンドラインに「オブジェクトを選択」と指示が出ているときに実行しま...

0-04. 画面の拡大縮小移動
画面の拡大縮小移動
画面を拡大、縮小、移動するためのコマンドにはやがあります。
これらコマンドを使わなくてもホイールマウスの操作で画面表示の拡大、縮小、移動をすることもできます。
今回は覚えておくと便利な画面表示の拡大、縮小、...

0-05. UNDO & REDO
UNDO & REDO
元に戻すは実行したコマンドを取り消します。
やり直しは実行したを取り消します。
はファイルを開いた状態まで戻すことができます。
印刷やファイルへの書き込みなど、現在の図面の外部へ実行された操作...

0-06a. 画層・線種設定1
画層とは
画層は機能や目的によって図面内のオブジェクトを編成する主要な方法です。
レイヤとも呼ばれますが、漢字だとイメージしやすいと思います。
画層機能を活用して、表示されている必要のない情報を非表示にすることにより図面の視覚的な...

0-06b. 画層・線種設定2
前回は画層の追加について解説しました。
今回は画層の設定について解説します。
YouTubeでも解説していますのでご覧ください。
画層プロパティ管理
画層に関する設定をする画層プロパティ管理を開きます。
ダ...

0-06c. 画層・線種設定3
画層の追加、設定についてはリンク先をご覧ください。
今回は画層の使い方について解説します。
YouTubeでも解説していますのでご覧ください。
ツールバー
画層が複数ある場合、どの画層に描くか意識することが重...

0-06d. 画層・線種設定4
画層については下記リンクもご覧ください。
今回は線種尺度について解説します。
YouTubeでも解説していますのでご覧ください。
線種尺度とは
線種パターンの繰り返しの間隔をコントロールするものです。
簡単...

0-07a. DWGファイル
AutoCADで作られた図面ファイルの拡張子はdwgです。
YouTubeでも解説していますのでご覧ください。
拡張子
AutoCADを扱う上で覚えておきたいファイルの種類(拡張子)を解説していきます。
最初に 拡張...

0-07b. バックアップ
パソコンで図面を描いている以上、機械的なトラブルはつきものです。
予期せぬ強制終了等に備えて、バックアップについて考えておく必要があります。
YouTubeでも解説していますのでご覧ください。
バックアップ
まずはオプシ...

0-08. コマンドエイリアス
コマンド(フルコマンド)にはコマンドのエイリアスと呼ばれる省略名があります。
コマンドのエイリアスの定義、使い方について解説します。
YouTubeでも解説していますのでご覧ください。
コマンドエイリアスを使う
キーボー...
※以下文字だけのリンクはYouTubeが開きます
【動画】0-09a. グリップ編集
作図・編集

1-01. 線分[LINE]
線分
図面の構成は50%が線分で出来ています。
従って、線分が引けるようになればCADで図面を描く場合の50%は習得と考えられます。
線分のフルコマンドはLINEです。
ここでの線分とは直線の意味で曲線等は他の方法で描きます...
※以下文字だけのリンクはYouTubeが開きます
【動画】1-02. 円[CIRCLE]